はじめに
本日は私が育てている多肉植物にどのように水をやっているのか、どのような道具を用いているのかをまとめてみました。
何も考えずにじょうろで植物の上からじゃーと水をかけてしまっている方もいらっしゃるのではないのでしょうか。
多肉植物は水の少ない環境で育つように出来ていますので、多湿環境は好まない種類がほとんどです。
ですから、少しの工夫で植物に優しい環境を提供できるようにしてみましょう。
なお、私が行っているのはマンションのバルコニーで行う小規模の園芸になりますので、その点ご了承いただけたらと思います。
気になる方はぜひご覧くださいませ。
また、種から発芽させる際の水やりについては以下の記事もご覧いただければ幸いです。

どんな道具を使うのかな?
水やりの時に主に使用する道具
以下では私が水やりで使用している道具とその使い方を簡単にまとめさせていただきます。
使用する道具たち

主に使用している道具は右から、
- バケツ(折りたたみできるもの)
- スポイト
- ブロワー
え、じょうろは??
と思われた方もいらっしゃるかも知れませんが、ベランダ園芸における規模では、じょうろよりも大きめのスポイトを使用した方が効率が良いです。
以下、水やりでスポイトとじょうろを使う際のメリットとデメリットを簡単にまとめてみました。
スポイトとじょうろのメリットとデメリット
使用する道具 |
スポイト |
じょうろ |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|

本日の主役はスポイト!
実はこのスポイトが小さめの鉢に水やりするときにすごく重宝します。
実際に水をあげてみる
まず、下のようにバケツに入れておいた水をスポイトでちゅ〜と吸い上げます。

そしたら、水をあげたい鉢にピンポイントで水を与えることができます。

私も一時期はじょうろで水やりをしていますが、水が植物の中心の深いところにたまったり、こぼれた水がベランダの床を伝って見た目や清潔さを損なう原因となっていました。
しかし、スポイトに変えてからこれらの問題は一発解決です。

このスポイトは本来は水槽の水の入れ替えやお掃除に使われるような大きいタイプのスポイトです。
最大50mlの水を貯められますが、上の写真でも写っている小さめのポットの土を十分に湿らせる分量になります。
¥1320円(amazon:2022/05/21)
そして水を供給するためのバケツがあるとさらに便利です。
下で紹介させていただくバケツは使わない時は折りたたんで狭いスペースに収納できるので、おすすめです。
¥1399円(amazon:2022/05/21)
そして万が一ロゼットの中心の深いところに水が溜まってしまってもハンディータイプのブロワーがあれば手軽に水を除去できます。
特にロゼットと言われる花のような見た目の葉をつけるタイプの植物はその中心に水が溜まりやすいです。

溜まってしまった水は放置しておくのはNGです。
なかなか蒸発せずに、水が触れている場所から葉が痛んでしまう可能性があります。
ですから、なんとかこの水は除去してあげた方が良いです。
この水を植物に傷をつけることなく除去するためにブロワーを使用し、空気圧で水を吹き飛ばしてやります。

多湿は避ける!
小さな水滴はブロワーを一回シュッと空気を吹き付ければ、完全に飛ばせます。
一回で水が飛ばないようであれば、何回か連続で空気を吹きつけます。

こちらのハンディーサイズのブロワーは安く、カラーバリエーションも豊富にあります。
ベランダに置いておく際に、景観を損なわないような色を選ぶこともできます。
¥391円(amazon:2022/05/21)
最後に
今回は、私が多肉植物に水をやるときに使用する道具について簡単に紹介させていただきました。
じょうろを使用していたときは水をこぼして無駄遣い、植物を不用意に濡らす、ベランダの床を汚すなどの問題がありました。
しかし、水やりの道具をまさかのスポイトに変えてみるとこれが大当たり。
すごく綺麗に必要な分だけ水をあげることができました。
今回は水やりのときに絞って便利な道具を紹介させていただきましたが、他にも役に立つと思った意外な道具はまだまだあります。
それらの記事も書いて参りますので、是非お楽しみいただけたらと思います。
以上、最後までありがとうございました。